はじめまして!ベーです。
これまではてなブログを運営していたのですが引っ越してまいりました。
と言ってもはてなは雑記ブログ兼これまでの旅の記録を記すブログとして運営しており、
今回はフリーランスとして活動する上での活動記録、自己PR、役立つ情報を発信するブログとして運営していくつもりなのでデータの引き継ぎは行わないつもりです。
僕だけじゃなく見てくれる人のために役立つブログにしていていければと思いますので、今後とも見に来ていただけると嬉しいです!
さて、今日はWordpress環境を構築する上で行った作業を記録として残していきたいと思います。
ここの詳しい内容については別途まとめ記事を作成したいと思いますが、今後フリーランスを志す読者様の参考にして頂ければ幸いです。
目次
WordPress環境構築まとめ(あらすじ)
1.レンタルサーバー契約
まず最初にWordpressをインストールするレンタルサーバーを契約する必要があります。
X Server、ロリポップ!、スターサーバーをはじめとして様々なサービスを行っています。
どのサーバーにするかは比較サイトを参照した上で決めればいいですが、正直初心者は料金、Wordpressインストール可否、SSL対応あたりだけ気にしておけばいいんじゃないかと思います(笑)
信頼性やディスク容量などについては記事が増えてアクセスが増えて来てから考え、必要に応じてサーバー以降も検討すればいいかと思います。
僕はひとまずコスパ重視でロリポップ!のスタンダードプランを契約しました。
2.独自ドメイン取得
ドメインとは簡単に説明するとブログを運営する上での住所みたいなものです。ムームードメイン、お名前.comなどから申し込めば簡単に取得できます。
どう言ったものを取得するかにもよりますが通常年間契約で1000円ほどで取得できるかと思います。
このブログでいうと「freedom-travelengineer.com」が今回取得した独自ドメインですね。
独自ドメインを取得した上でレンタルサーバー側で必要な設定を行えばサイト開設ができます。(詳しい方法についてはいずれ別記事でまとめたいと思います。)
今回はロリポップ!と提携しているムームードメインにてドメインの取得を行いました。
3.Wordpressインストール
独自ドメインの設定が完了したらレンタルサーバーにてWordpressをインストールします。レンタルサーバーによって方法が異なるかもしれませんが、ロリポップ!の場合は簡単インストールを行えばスムーズにインストールできるかと思います。
4.Wordpressのテーマ選択
テーマとは簡単にいうとブログの見た目の設定がまとまったテンプレートのようなものですね。Wordpressインストール時はTwenty Seventeenというテーマが選択されていました。
無料のテーマもたくさんありますしいつでも変更できるので、初心者のかたはテーマショップから好みのものを選択すればいいかと思います。
僕はWordpress運営する目的の一つとして学習したHTMLCSS、javascriptのスキルを活かしたかったのでカスタマイズがしやすい「Simplicity2」というテーマを利用させてもらっています。
5.Wordpressの設定、プラグインのインストール
いずれはSEO対策もしっかりしていきたいと考えていたので、今回は環境構築の段階でSSLの設定も済ませておきました。
あわせてSEO対策だけでなく主に記事執筆の利便性向上、サイトの軽量化を目的としていくつかプラグインもインストールしています。
まだ使い始めてまもない状況なので具体的な説明は省略しますが、今回インストールしたのはざっとこんなところです。
- All in One SEO Pack・・・主にSEO対策目的ですが、カスタマイズしてたらサイト名がタブに表示できなくなってしまったのでその対策として入れました(わら)
- Font Awesome 4 Menus・・・これはグローバルメニューにFont Awesomeのアイコンを利用したかったため入れました。
- Speech Babble・・・会話形式で記事執筆する時に使うプラグインです。TIPS系の記事を書く際に必要かなと思い、入れておきました。
- Add Quick Tag・・・HTMLのタグを登録しておき短縮入力できるプラグインということなので入れておきました。
- Table of ContentsPlus・・・自動で目次を作成してくれるプラグインです。これもSEO対策、およびユーザビリティ向上のために入れています。
- Autoptimize・・・・HTMLCSSjavascriptと言ったコードを圧縮してサイトの高速化をはかるプラグインです。コンテンツが少ない段階ではまだあまり効果を感じることはできないかと思いますがいずれ必要になりそうな気がします。
- Lazy Load・・・ページを開くときではなくスクロールしてその画像が表示される際に画像の読み込みを行うことでページを開いたときの負荷を軽減するプラグインです。コンテンツが増えてきたら必須なプラグインになりそうですね。
あまりごちゃごちゃといれすぎると負荷も多くなりバージョンアップの手間も増えるのでそこまで増やすつもりはありませんが、まだいくつか入れるものもあるので落ち着いたら詳細記事書きたいと思います。
6.カテゴリをまとめる
ブログ自体初めてだったり雑記ブログをやりたいのなら必須では無いですが、僕は今回サイトを作る目的があったので、あらかじめ記事カテゴリーを作成し、階層分けした上でグローバルメニュー まで作成してしまいました。
これは前ブログやってた時の反省点ですね。あとからカテゴリ考えると過去に遡って記事にカテゴリをつけなきゃいけなくなるし、ブログの方向性がわからなくなっちゃうんです。
先にカテゴリを作成してカテゴリの追加は最小限にしておいたほうが各記事の内容も絞れるし、風呂敷を広めすぎたりもしないからおすすめです。
7.ブログカスタマイズ
これもある程度記事が増えてきて見た目など整理したくなってからでいい(こだわり無い人はやらなくてもいいレベル)と思いますが、僕は勉強したHTMLCSSのスキルを早く実践したくて初回の記事投稿をする前にカスタマイズを始めてしまいました。
実はここまでの作業自体はそこまで時間のかかるものではなく、Wordpress環境構築時間の大半をブログカスタマイズにかけています(笑)(約13時間のうち10時間くらいはカスタマイズに費やしています)
Simplicityは白黒基調のシンプルなデザインですが、だいぶ自分好みのものに仕上げられたかと思います。あとは記事を追加していく上で気になるところが出たら修正していくくらいかな?
WordPressで本格的にCSSをカスタマイズする場合少し特殊な手順が必要となるので、これについてもいつか別記事でまとめたいと思います。
以上がこの記事執筆までに行った作業のまとめです。
あとはプロフィールページ作ったり、ポートフォリオを作ってポートフォリオページにまとめたり、スマホから見た時の見た目を最適化するために追加でカスタマイズしていく感じになると思います。
上でも書きましたがおそらくはこだわっても10時間ほどあればあとは記事を書くだけの状態にまで持っていけるかと。
僕自身まだ駆け出しのフリーターではありますが、いずれこのサイトを見てくれる人のためになるサイトになることを祈りつつ、今回の記事をしめさせていただきます。
今後も閲覧してくれると嬉しいです^^